
新居のキッチンはとてもきれいですが、収納が少ない…( ;∀;)
収納場所を考える上で場所によって向き不向きがあるのか気になったので、キッチン収納の適材適所が叶うしまい場所を調べてみました。
今回は今の家と同じコンロ下とシンク下、あとその中間に収納スペースがあるスタンダードなシステムキッチンのしまい場所でまとめました。
吊戸棚や食器棚については省きます。
キッチン収納のコツ、シンク下に入れたいもの避けたいもの編

まずはシンク下の収納からです。
シンク下に入れたいものは
・ざるやボウル
・鍋類
・掃除アイテムやストック類
・ラップやホイル
・缶詰や未開封の調味料
ここに来るのはやはり水回りで使うものがメインです。
掃除関連のアイテムなんかは考えてみれば水回りで使うことがほとんどですもんね。
ラップやホイルは冷蔵庫に磁石でラックをつけてその中にしまっている人もいると思いますが、収納の中にしまうことでほこりや汚れをかぶりにくくなるので衛生的ですし、掃除も楽ですよ(*’▽’)
あとは食品類も入れられます。
コツとしては「未開封であること」
この後の避けたいものでも書きますが、シンク下ということは必ず水道管が通っています。

万が一水漏れが起きた際は開封済みのものなどを置いていると袋の中まで被害が及びますよね。
それに水漏れがなくても湿度が高めです。
お湯を流したりもするので高温多湿な環境になりやすいので、シンク下に食品をしまう場合は必ず缶詰や未開封のものにしましょう。
ということで、シンク下に避けたいものは
・開封済みの食品(特に乾物は最悪)
・お米
・段ボール
開封済みの食品に関しては直前で説明したので割愛します。
お米も同じ理由です。
湿気はお米の敵です。
段ボールは、例えばホットプレートなどの外箱ですね。
我が家も外箱をそのまま収納に使っていますが、シンク下の収納に入れると湿気でダメになりますしカビが生えたり、害虫が寄ってくる可能性もありますので避けましょう。
キッチン収納のコツ、コンロ下に入れたいもの避けたいもの編

続いてコンロ下です。
コンロ下収納に適しているものは
・鍋やフライパン
・調味料
・キッチンツール
鍋はシンク下収納でも出ましたがコンロ下収納でもいけます。
ご家庭のキッチン収納のスペースや導線、使い勝手を考えてやりやすい場所に置いてみてください。
我が家では流しの下に鍋とフライパンをまとめて置いてます。
あとは調味料やキッチンツールもコンロ下に置くのは当然と言いますか、メインで料理をする場なのでやりやすさを考えたら自然ですよね。
さて、逆に避けた方がよいものは、
・キッチンペーパーなどの紙類や布巾などの布類
です。
言わずもがなですかね(^^;)
調理中に取り出してうっかり火が燃え移る危険性があるので不向きです。
あとは注意点ですが、コンロ周りは油汚れが付きやすいのでこまめにお掃除した方が後々楽です。
我が家はよく揚げ物をするので、主婦の間で今話題のニトリの油はねガードが欲しいなと思いつつなかなか手に入りません…。
はねないということは汚れも減るし、あの恐怖心が軽減されるということですよね。
これ考えたニトリさん素敵…!(笑)
キッチン収納のコツ、中間に入れたいもの避けたいもの編

ここは上が作業台なので濡れることも燃えることも可能性が少ないです。
なので乾物やレトルトなどの食材を入れたり、入りきらなかったアイテムを入れます。
我が家では食洗器がない分(ビルトインタイプだと大体ここにつきますよね)上段と下段に分かれているので上段にはカトラリー類を入れ、下段にはタッパーやキッチンペーパー、計量カップなどを入れています。
以前は小麦粉など粉類のストックを入れていましたが、開封した粉類はダニが入り込みアレルギーを起こす可能性があるとテレビで観たので、それ以来冷蔵庫にしまっています。
ここが一番コツとかなく、あまり考えずにしまえるのでとりあえずのしまい場所にも向いているかもしれませんね。(ズボラ的発想)
まとめ
キッチン収納を場所別にコツがあるのか調べてまとめてみました。
ズボラな性格ゆえどこに置くのが楽か考えて置いていったら、結果的に実はほぼこの通りに置いていたという発見もありました。(笑)
なので新居でも同じ感じで置いてみようと思います。
これから新生活をスタートする方の参考になったら幸いです。
コメントを残す