昨年12月の中頃に転勤を言い渡された我が家の大黒柱。
それから年末年始をはさみドタバタで単身赴任生活が始まりました。
家具家電は家賃に上乗せでレンタルすることになったのですが、不動産屋さんのミスで入居したもののまだ何もない状態だそうです。
そんな夫から今日の晩飯と送られてきた写真が↑これ。
段ボールの上にもやしがどっさり乗っただけのなんだかやたら白いラーメン。
見ていてめっちゃ寂しい気持ちになりました。(哀れみに近いかも?笑)
次の週末で家具家電がそろうらしいので、それならばとおかずを作って冷凍して送ってあげることにしました!
ということで今回は冷凍おかずのレシピとお料理レポです!
\通販で冷凍おかずをゲット/
単身赴任の夫の体を思った冷凍できるおかずメニューを考えよう
東京から大阪へ送るので、絶対冷凍する必要があります。
せっかく作って送ったのに傷んでしまっていたら意味がないですもんね(;´∀`)
ということで、なにを作るか考えました。
・冷凍/解凍しても食感や風味が激しく損なわれないもの
・近頃野菜が高騰しているのでなるべく材料費を抑えられるもの。
・だけど栄養を考えたもの
・手軽に用意して食べられるもの
以上の4点を踏まえて作ったメニューがこちらです。
- お好み焼き
- パンケーキ
- 炊き込みご飯のおにぎり
- ハンバーグ
- ゆでささみ
- カレー
- きんぴら2種類(レンコン人参とごぼう人参)
- ピーマンの肉詰め
- お浸し2種類(水菜と春菊)
- ひじきの煮物
- 豚と大根の炒め煮
- インゲンの胡麻和え
- ラタトゥイユ
- 肉みそ
- 牛丼の素
- 小松菜とコーンのバター炒め
- とろろ
- ブロッコリーのごま油茹で
- 酢玉ねぎ氷
以上21品!
なかなか多いですが、それだけ夫への愛情があるということで頑張りました(;´∀`)
冷凍おかずを作る前に
まだ作らないのかよ!というツッコミが聞こえてきそうですが、おかずを作って冷凍して発送する上での注意点やポイントをいくつか。
冷凍に適さない食材を知る
まずは冷凍に適さない食材があるということ。
よく言われるのがジャガイモやこんにゃく。
冷凍してしまうと食感がかなり劣化というか別物では?と思ってしまうほど残念なことになります。
あとは卵も状態によっては不向きです。
何を作るか迷った時は、冷凍おかずのレシピ本やレシピ検索を活用しましょう。
料理と梱包
次に料理と、梱包です。
料理はなるべく汁気の少ないもの、汁気のあるものを作ったときは必ず密閉できる容器にいれます。
料理は空気に触れると酸化して傷みやすくなるので、ジップ付きの袋などに入れて空気をなるべく抜いて平らにして凍らせると早く凍るし収納も楽になります。
発送の際、袋のままだと心もとないのでタッパーなどの容器に入れると丁寧ですし、うっかり汁漏れが起きても箱が濡れるのを防ぐことができますよ!
ジップロックは業務用がお得です↓↓↓
発送の準備
全ての料理が冷凍出来たら発送の準備です。
私はおかず達をなるべく隙間のないように詰めてまとめてゴミ袋で2重に包み、段ボール箱に入れました。
隙間があって空気に触れると、せっかく冷凍したものが早く溶けてしまうそうなので、隙間を作らないよう詰めるのがポイントです。
宅配屋さんが集荷に来る直前で梱包するのも、冷凍おかずを届けるのを成功させるコツです。
今みたいに涼しい季節で近くに集配センターがあるなら持ち込むのも手ですね。
単身赴任の夫に食べてほしい冷凍おかず作り
ついに調理スタートです!
まずは材料ですが
圧巻です!(笑)
酢玉ねぎ氷(夫のダイエット用に)以前から作っていたのがあったので、今回は調理せずに在庫を送ります。
我が家は3つ口コンロなので、フル活動させてレンジも使い、なるべく短時間で終わらせたいと思います。
調理へ
まずは時間はかかるけど割と放置できるものから調理します。
・炊き込みご飯
・カレー
・ラタトゥイユ
・お好み焼き
この4点から仕掛けます!
効率アップ&美味しく食べてもらうためのポイント
〈炊き込みご飯〉
炊き込みご飯は水加減が難しかったりしていまいち自信がないので市販の素を使います。
市販の素は冷凍に不向きなこんにゃくが入っているものがあるので、購入前にチェックして買うと安心ですよ!
〈カレーとラタトゥイユ〉
カレーとラタトゥイユは材料が近いものなので、いっぺんにカットします。(たくさん切ってそれぞれの鍋にわけるイメージ)
ジャガイモは先ほど書いた理由(冷凍には不向き)で入れません。
なので、カレーはナスときのこのカレーを作ることにしました。
ラタトゥイユはトマト缶にナス、ズッキーニ、パプリカ、玉ねぎ、人参を入れることに。
ラタトゥイユは少し多めに作って小分けすればそのまま食べるだけでなく、パスタソースにすることもできる万能品なのでおすすめ◎
これらを仕掛けている間にその他の下ごしらえをします。
その他のおかず作りのポイント
〈まずは食材を切っておく〉
先に野菜を一通り切ってから肉類の下ごしらえをしました。
油も付きますし、お肉を触ってからお野菜を触るのはなんとなく衛生面で気になるので…(;´∀`)
刻むものはすべてフードプロセッサーで時短調理にします。
〈味付けのポイント〉
ハンバーグとピーマンの肉詰めはタネを同じもので使いまわします。
たれやソースなどの味付けで違いを出すので、タネはなるべくシンプルな味付けに。
また、インゲンの胡麻和えは冷凍いんげんをレンチン、カットしたら胡麻ドレッシングといりごまで和えて完成。
これだけで味が決まるのでドレッシングもかなり使えます(*´ω`*)
〈硬さに注意〉
お浸しは一瞬お湯にくぐらせるくらいで終了するのがコツ。
どの食材も割とそうですが、冷凍して解凍するとクタクタになってしまいがち。
なので冷凍前は固めに仕上げた方が解凍後美味しくいただけます。
〈調理はコンロ以外も活用〉
今回のハンバーグは大きいタッパーに入れて、様子を見ながらレンジで加熱して作りました。
粗熱が取れたら取り出して適当な大きさにカット。
これなら成形の手間も省けますし、うっかり焦がすこともないので楽ちんです(*’▽’)
お浸しも洗って切った野菜をボウルに入れ、電気ケトルで沸かしたお湯をかけてすぐザルにあげただけ。
こんな感じでじゃんじゃん作り、粗熱が取れたらラップやジップロックでぴっちり包み、冷凍します。
完成!単身赴任の夫の元へ行ってらっしゃーい!
完成したのがこちら。
大量!
発送の準備
全てしっかり凍ったらいよいよ発送です!
思ったのですが、結婚してある程度経つと男の人は生活能力が落ちるんですかね?
うちの夫は一人暮らしの経験が私より長かったのですが、結婚して仕事が忙しかったので家のことはほぼ私がやっています。
だからか、家事が下手というか引っ越しの時も本当に大丈夫?と言いたくなる場面がちらほら。
心配なので、ジップロックにそれぞれ何が入っているのか書き、解凍方法やいつまでに食べきるかなど冷凍おかずの注意点を書いたメモと、癒しになればと上の子が描いた絵を同封。
レンジで加熱しすぎると特にパンケーキや肉類は固くなりがちなので、袋に加熱時間の目安も書くことにしました。
あれ?こうやってあれこれ先回りするから夫の生活能力落ちたのかな…?
でもまぁせっかく手間と送料かけて送るので、失敗して食べれなくなるよりはマシかと思うことにします(;´∀`)
ヤマト運輸へ持ち込み!

発送は近くにヤマト運輸さんの配送センターがあるので、子供との散歩がてらベビーカーに乗せて持ち込みました。
冷凍してて持つには冷たいのと結構重かったので下の子を抱っこひもで抱っこして、荷物はベビーカーです。
東京23区から大阪市内へのクール(冷凍)での100サイズ発送で送料は、通常送料1,369円とクール(冷凍)料金324円。
送料の合計は1,693円でした。
営業所持ち込みだったので少しお安くなっていたかな?
日曜の3時過ぎに持ち込んで翌日には届くそうです。
さすがヤマト運輸さん!
まとめ
単身赴任の夫へ食生活が偏らないようにと、冷凍おかずを送ることにしました。
前からあったストックや市販の素、冷凍野菜などを利用して冷凍・解凍をしてもおいしく手軽に食べられるおかずを選び、多めに作れば自分たちの作り置きにもなるので一石二鳥。
冷凍には向かない食材もあるので、冷凍おかずを作るのに慣れてない人は冷凍おかずのレシピ本などを参考にするのがおすすめ。
発送は冷凍便ですが、なるべく輸送中に溶けることがないように空気に触れにくいように工夫して梱包しましょう。
作るのは正直大変でしたが、達成感はすごかったです(笑)
おかずを送るのにおすすめ、ジップロック↓↓↓
はじめまして!
今年の春から夫が単身赴任となり、コロナ禍もあって、放っておいたら痩せちゃってて(^_^;) 家の夫もご主人と同じような食事なんだと思います(;_;)。
情勢は配慮すべきですが、やっぱりおかずを作って送ろうと思っていたところです。
ジップロックの使い方や、食材の選び方などとても参考になりました! ちゃんと加熱時間も書いてあげるのさすがです!!
私も頑張って作って送ってみます!
どうも、ありがとうございます。
今は大変な時期ですからね、・・
食事もちゃんととってるのか心配になっちゃいますよね。
ブログが参考になったようでよかったです。
きっとご主人様もお喜びになるとおもいます(^^
はじめまして(^^)
コロナで単身赴任になりました!!
むちゃくちゃ参考になりました!
ちなみに ハンバーグとかはタネだけ作り冷凍ですか?それとも焼いたりレンチンとかですかね!
よかったら教えていただきたいです!
じゃがいもって冷凍に適さない事も初耳でした!
娘の離乳食も始まってるので参考になりました!
参考にさせてもらいます!
やる気がでました笑